前日よりMTG仲間の家泊まり込みでMTGと64やってました。
EDHが楽しくて、もう一つデッキを組みたくなってきた。
そして、翌日である今日、16:00~のアメニティドリームでのFNMに参加してきました。
デッキは前回と同じく人間クラッツ
前回使用した際にあまり変わり谷が強い場面がなく、事故を少しでも減らすために変わり谷3→血の墓所1、聖なる鋳造所2に変更。
やはりショックランド12枚は雑だけど、安定する。
1回戦 グルール〇××
流行りのキブラー型ではなく、一般的なグルール
G1 除去を全く引かず、反抗者に苦しめられるも、地上を旅人や屍術師でグダらせてる間にファルランケスの貴種×2で削りきって勝ち
G2 こちらダブマリ、相手ぶんぶんw
G3 お互いあまり良くないスタート
なんやかんやあって
こちらライフ9 高僧、スピリットトークン×2、貴種B(5/2)
相手ライフ15 使者、流城の貴族、流城の貴族(3/3)、反抗者
という盤面で、手札には高僧、未練、貴種B
2体目の貴種を出して攻めるパターンと
高僧と未練を出して守りを固め、次ターンで2体目の貴種展開というプランがあった。
前者だと、返しに地獄乗り、ヘルカイトのいずれかでこちらの負け
後者だと、地獄乗りなら耐えれるが、ヘルカイトだと負け
どちらもキルターンは変わらず、怖いのはヘルカイトだけだったため、後者を選択するも、見事にヘルカイト引かれて負け。
ダメージ計算や戦闘が難しく、なかなか面白いゲームでした。
2回戦 UGR進化ビート×〇〇
前日の夜に遊んでた身内の方w
兄弟でMTGやられてて、お兄さんの方
G1 後手 基本サイズが1/1や2/2であるこちらが、3/3の実験体や猪を捌き切れず暴行者やシミックの魔除けで戦闘シャクられながら負け
G2 サイドインした無形の美徳がサイズ差を埋め、屍術師や芸術家で戦闘を有利に運び勝ち
G3 G2と似たようなゲーム展開だが、こちらに芸術家、カルテル、屍術師、美徳が並んで押し切り
こういうゲームが続くと、無形の美徳をメイン採用を考えたくなる。
3回戦 白緑ビート〇〇
G1 強打者×2、銀刃の聖騎士、スラーグ牙と重量級の猛攻を未練や窮地での町民の結集で粘り、その間に貴種Bで空から殴り切り
G2 相手は1ランド、マナクリ2~3体という手札をキープした模様
2ターン目に土地を引けず、3ターン目に土地を引き込み、マナクリ3体、強打者という場
対してこちらは2ターン目カルテルから、3ターン目に反逆の印で強打者を奪って殴る→生贄のテンプレコンボ
さらに返しのターンに出たスラーグ牙を2枚目の反逆の印で奪って生贄。ビーストトークン美味しいです。
その返しには漁る軟泥をプレイされ、こちらは未練をFB込みでプレイ。
この時点でこちらのライフは15、相手はこちらのエンド時に軟泥で強打者と牙を追放し残り10。
そして相手のターン、軟泥に怯まぬ勇気がエンチャントされた上に銀刃の聖騎士が場に出され、軟泥が6/6二段攻撃、絆魂という化物に。
もちろんそのまま攻撃され、ライフは3対22
あいつをどうにか出来なければ、負けな盤面。
ドローしたカードは
反逆の印(3枚目)
これには相手も流石に苦笑い。
7/7になった軟泥と4体のスピリットトークン、ビースト、カルテルで1人佇む銀刃の聖騎士を横目にフルアタック。
返しのドローを確認して、対戦相手が投了。
コントロール奪取→生贄コンボはテンプレながら、改めて強力だなと感じた一戦でした。
と、上では劇的なドローで勝ったように書いていますが、2ターンほど前から士気溢れる徴収兵を手札に抱えていたのは内緒です。
と、そんなこんなで2-1
なかなか全勝が遠い。
使用感としては、もっと調整の必要がありそう。
人間型とはいえ、教区の勇者があまり強くなく、ナヤやグルール用にボロスの反抗者者を入れてもいいかもしれない。
GP北九州がどうなるか楽しみです。
行かないけど。
EDHが楽しくて、もう一つデッキを組みたくなってきた。
そして、翌日である今日、16:00~のアメニティドリームでのFNMに参加してきました。
デッキは前回と同じく人間クラッツ
前回使用した際にあまり変わり谷が強い場面がなく、事故を少しでも減らすために変わり谷3→血の墓所1、聖なる鋳造所2に変更。
やはりショックランド12枚は雑だけど、安定する。
1回戦 グルール〇××
流行りのキブラー型ではなく、一般的なグルール
G1 除去を全く引かず、反抗者に苦しめられるも、地上を旅人や屍術師でグダらせてる間にファルランケスの貴種×2で削りきって勝ち
G2 こちらダブマリ、相手ぶんぶんw
G3 お互いあまり良くないスタート
なんやかんやあって
こちらライフ9 高僧、スピリットトークン×2、貴種B(5/2)
相手ライフ15 使者、流城の貴族、流城の貴族(3/3)、反抗者
という盤面で、手札には高僧、未練、貴種B
2体目の貴種を出して攻めるパターンと
高僧と未練を出して守りを固め、次ターンで2体目の貴種展開というプランがあった。
前者だと、返しに地獄乗り、ヘルカイトのいずれかでこちらの負け
後者だと、地獄乗りなら耐えれるが、ヘルカイトだと負け
どちらもキルターンは変わらず、怖いのはヘルカイトだけだったため、後者を選択するも、見事にヘルカイト引かれて負け。
ダメージ計算や戦闘が難しく、なかなか面白いゲームでした。
2回戦 UGR進化ビート×〇〇
前日の夜に遊んでた身内の方w
兄弟でMTGやられてて、お兄さんの方
G1 後手 基本サイズが1/1や2/2であるこちらが、3/3の実験体や猪を捌き切れず暴行者やシミックの魔除けで戦闘シャクられながら負け
G2 サイドインした無形の美徳がサイズ差を埋め、屍術師や芸術家で戦闘を有利に運び勝ち
G3 G2と似たようなゲーム展開だが、こちらに芸術家、カルテル、屍術師、美徳が並んで押し切り
こういうゲームが続くと、無形の美徳をメイン採用を考えたくなる。
3回戦 白緑ビート〇〇
G1 強打者×2、銀刃の聖騎士、スラーグ牙と重量級の猛攻を未練や窮地での町民の結集で粘り、その間に貴種Bで空から殴り切り
G2 相手は1ランド、マナクリ2~3体という手札をキープした模様
2ターン目に土地を引けず、3ターン目に土地を引き込み、マナクリ3体、強打者という場
対してこちらは2ターン目カルテルから、3ターン目に反逆の印で強打者を奪って殴る→生贄のテンプレコンボ
さらに返しのターンに出たスラーグ牙を2枚目の反逆の印で奪って生贄。ビーストトークン美味しいです。
その返しには漁る軟泥をプレイされ、こちらは未練をFB込みでプレイ。
この時点でこちらのライフは15、相手はこちらのエンド時に軟泥で強打者と牙を追放し残り10。
そして相手のターン、軟泥に怯まぬ勇気がエンチャントされた上に銀刃の聖騎士が場に出され、軟泥が6/6二段攻撃、絆魂という化物に。
もちろんそのまま攻撃され、ライフは3対22
あいつをどうにか出来なければ、負けな盤面。
ドローしたカードは
反逆の印(3枚目)
これには相手も流石に苦笑い。
7/7になった軟泥と4体のスピリットトークン、ビースト、カルテルで1人佇む銀刃の聖騎士を横目にフルアタック。
返しのドローを確認して、対戦相手が投了。
コントロール奪取→生贄コンボはテンプレながら、改めて強力だなと感じた一戦でした。
と、上では劇的なドローで勝ったように書いていますが、2ターンほど前から士気溢れる徴収兵を手札に抱えていたのは内緒です。
と、そんなこんなで2-1
なかなか全勝が遠い。
使用感としては、もっと調整の必要がありそう。
人間型とはいえ、教区の勇者があまり強くなく、ナヤやグルール用にボロスの反抗者者を入れてもいいかもしれない。
GP北九州がどうなるか楽しみです。
行かないけど。
コメント
その代わり、FNM・日曜スタンに出てデッキの調整が出来れば良いよね(*^^*)
友人の結婚式があと1週間ズレていたら行ってたんだけどね。
地元なのに出れないのは悲しい